プロフィール

2018年3月31日土曜日

およそ恥ということを打ち捨てて、世の事は成るべし

【笑いがわかる人になれ】



櫻木健古氏の心に響く言葉より…


ユーモア精神を身につけよ、とは、必ずしも、ジョークをポンポン飛ばしたり、ユーモア・パフォーマンスをなしたり、といったことだけを指すのではない。

これらはむしろ二義的なこと、あえていえば、どうでもいいことである。

第一義的に大切なのは、「ユーモアに対する感性」を身につけよ、ということである。

「笑いがわかる人間になれ」ということである。


落語についていえば、これを鑑賞できる人間になりましょう、ということ。

それさえできるなら、落語的なユーモアへの感性は身についていることになる。

みずから落語を演じることは、必ずしも必要ではないのである。

ただし、やりたい人、その才のある人は、大いになさるとよいわけであるが…


駄ジャレ一つ飛ばすことができないなら、それはそれでけっこうである。

ただし、ユーモリストたちの言行を、「おもしろいな」と思える人にはなりなさい。

それが、ユーモアへの感性があるということ。


「くだらんこと言ってやがる」としか思えないなら、あなたは笑いがわからず、"あそび"ができない、味もそっけもないクソマジメ人間ということになる。

ある表現を用いれば、「笑わせ屋」になる必要は必ずしもないが、「笑い屋」にはなりなさい、ということ。

双方ともになれるなら、もちろん、それに越したことはないが…。


人が笑わせようとしたのに笑ってやらないのは、ヘソ曲がりに非ずば、笑いの感性に欠けているのであり、どちらにしても欠陥人間なのであって、そのような人の人間関係がうまくゆかないのは当然である。


『「笑い」の力が人生をひらく』PHP文庫





ユーモアのセンスを磨き、人前で当意即妙にジョークを言って笑わせたりすることは、かなり難度が高い。

しかし、自分を笑い飛ばすとか、自分の欠点をさらけ出したり、失敗をネタにする、というようなことは、比較的難度が低い。

ただし、プライドを捨て、恥をかく覚悟を決めなければならない。


「およそ恥ということを打ち捨てて、世の事は成るべし」(本書より)

と言ったのは坂本竜馬。


一緒にいて楽しい人は、よく笑う人だ。

ちょっとした話に、大げさに驚いたリ、笑い転げたりしたら、また会いたくなってしまう。

笑いの感性が高い人だ。


『「笑わせ屋」になる必要は必ずしもないが、「笑い屋」にはなりなさい 』

笑いがわかる人でありたい。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/


シェアさせていただきました。


押忍!

0 件のコメント:

コメントを投稿