プロフィール

2013年10月22日火曜日

食生活の変化

以下、本日の致知出版社様から頂いたメルマガとなります。

非常に朝から考えさせられてしまいました。

是非、御一読下さい。







*****    「沖縄県と長野県になぜご長寿が多いか?」


       小泉武夫(東京農業大学名誉教授)

          『致知』2013年10月号
           連載「意見・判断」より


└─────────────────────────────────┘


私はずっと「食と民族」を研究テーマにしてきました。

世界七十四か国を巡り民族の食を見てきましたが、
数十年という短期間に国民の食がガラッと転換したのは
日本しかありません。

戦後日本人は伝統的な和食を稀薄化して
欧米食へと転換し始めたのです。

その結果、どうなったのか。

生活習慣病の急増です。
かつて世界一の富裕国といわれた日本が
大変な国債を抱えるようになったのも、
税収の多くを一年で三十七兆円という
莫大な医療費に充てざるを得ない現実があるからなのです(2012年)。

食生活の変化は日本人を病に導いているだけでなく、
国の財政まで圧迫していることを知らねばなりません。

戦後、日本人は低カロリー、低脂肪、低タンパクな食生活から、
高カロリー、高タンパク、高脂肪の食生活へと変わり、
六十年前から比べると、油の消費量は
約三・五倍、肉の消費量は約三倍になりました。

その象徴ともいうべき結果が、
全国都道府県別平均寿命ランキングで明らかになりました。

かつてご長寿ナンバー1だった沖縄県は、
いまや女性は三位、男性は三十位まで後退。

また、四十〜六十代の死亡率が高く、
二十〜六十九歳までの男性の肥満者の割合も
全国ワースト1という結果です。

一九四五年に米国施政下に入り、
一九七二年の返還後も米軍基地は残されたまま。

それゆえ沖縄のライフスタイルがアメリカ化され、
特に食生活では肉の摂取量が四十七都道府県でトップ、
逆に野菜は四十七都道府県で
最も少ない結果報告がなされています。

逆にここ数年、長寿県としてトップに立つのは長野県です。

五十年前の調査では全国下位だった同県は、
歴代の知事がこれではいけないと健康改善に取り組んできました。

死亡率の一番の原因だった脳溢血と胃がんを減らすため、
長年減塩運動を展開してきたのです。

しかし、さらに細かく調査してみると、
昔ながらの和食を食べている家庭が多いことが分かりました。

単に減塩しただけでなく、
やはり民族の伝統の食を守っていたからこそ、
長寿になったといえるでしょう。

沖縄県と長野県——この二県の食生活と
平均寿命の変化を見る時、伝統食の大切さが
より伝わるのではないでしょうか。*****



以上であります。


いつも本当に考えさせられる素晴らしいお話しを有難うございます。


感謝致します。


押忍 石黒康之

0 件のコメント:

コメントを投稿